新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言の発出を受けて、春日井市では市および外郭団体が主催する講座、イベント等を令和3年1月18日から2月7日までの間、中止することとなりました。
したがいまして、市による委託事業として「ままなび」および「ママインターン」につきましても実施を見合わせます。
(今年度の「ままなび」は中止、「ママインターン」は休止といたします。)
当ホームページやちらし等をご覧いただき、「ままなび」へのお申込み、またはご検討いただいていた皆さまにご参加いただけないこととなってしまい、大変心苦しく思います。
今後の事業につきましては、動きがあり次第またこちらのホームページでお知らせいたします。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
*今般の緊急事態宣言を受けまして、「ままなび」は中止になりました。
*今般の緊急事態宣言を受けまして、「ママインターン」は現在休止しております。
令和2年度 ママインターンについて
今回は
好評だった子育て支援施設にてインターン!
詳しくは、menu内の「ママインターン」をご覧ください。
menuが見つからない方はこちらから↓
LINEを利用しているかたは、次のボタンから「友だち追加」してください。
次のQRコードからも友だち登録できます。
発達支援ルームくまたん
「からだ」や「かんかく」にアプローチし、お子さまの発達を支え、自己効力感や自己肯定感を高めるような関わりをしています。
春日井市東部子育てセンター
春日井市東部子育てセンター
指定管理者としてNPO法人あっとわんが管理運営しており、2010年8月に大型ショッピングセンターの一角にオープンしました。
地域子育て拠点事業のひろば型として、つどいのひろばと、一時預かりの事業を行っています。
障がい者生活支援センター
あっとわん(相談支援事業)
春日井市障がい福祉課より委託を受け、主に子どもに特化した相談支援事業を行っています。
お子さんの発達に関することや、保護者のご心配事など気軽にご相談できるような体制にしております。
NPO法人あっとわんは、「自立する市民の場づくり」を基本理念とした、子育て支援とまちづくりの団体です。
子育て支援の中でも、子育てをしている女性の支援に力を入れています。
子育てを通じて、自分自身の生活や生き方を考え、子育てがひと段落ついた時期になっても、生き生きと暮らせるお手伝いをしたいと考えています。
子育てを安心してできるような地域をめざし、日々活動に励んでいきたいと思います。
NPO法人あっとわんの目指す子育て支援とは
子育てをしている女性が、もっと輝き、自分自身に自信を持って子育てをし、生活ができる状況になるための子育て支援の必要性を強く感じ活動を始めました。
今の子育て支援の施策には、子育てをしている人たちが主体的に物事を考え発信していく力を支援する内容は含まれていません。
あっとわんでは、「育児不安のある人たち」というくくりだけではなく、自分の人生を子育て期から主体的に考え、行動できる人たちとして応援していきます。
--------------------------------------------------------------------------------
まちづくりとしてのこだわり
「自立する市民の場づくり」という理念に基づいているわけですが、一人一人の大人が、
自分の頭で考え行動する。
受身ではなく、自分で行動を起していくというものです。
これは、一人一人にも当てはまる事ですし、それぞれの市民団体にも当てはまることだと考えています。
女性の力がもっと発揮できるような社会になるために、「子育て」をしている時期に、自分も大切にし、 子どもも大切にできる・・・
そんな、環境を醸成し、地域で見守るしくみが必要だと思っています。
子育てをしている女性が、子育てが終わった時期も視野にいれ、自分の人生を考えるという支援をしています。
今だけにとらわれず、ライフプランとして考えていく大切さを実感してもらえると嬉しく思います。
お子さんがどんな状況でも、一緒に考える仲間やひとが地域にいるという実感が持てる…。
そんなまちになるといいなぁと思います。
もちろん、お父さんの支援もしたいのはやまやまですが、まずは、お母さんから…というスタンスで活動をしています。
子育てがひと段落したら、安心と信頼を得たまちで、きっとお母さんたちは次世代につないでいってくれるのだということを、信じることができる街になると、ステキですね。
だから、子育て支援はまちづくりなのです。
また、人と人とのつながりがとても大事であり、パートナーシップをとりつつ、一緒にまちづくりをしていくことが必要にもなってきます。
まちの活性化のために得意分野を生かしたつながりは、子育て支援という枠にとらわれない形で、まちづくに発展していくのが理想です。
子育て中のお母さん達は、まちづくりにかかわる人たちに支えられ、市民活動やまちづくりの空気に触れることで、
子育てが時間的に楽になった時・・・それが、10年後20年後でもいいのです・・・
今度は、支える側の人になる可能性を大きく持っているのです。
--------------------------------------------------------------------------------
療育を受けてみたい・くまたんの療育ってどんなことをしているの・子どもが利用できるか知りたい…など
→発達支援ルームくまたん(0568-92-5481)まで
療育ってイメージが分からない・子どもとの関わり方を知りたい・子どもに合った居場所、サービスを探したい・福祉の手続きが分からない…など
→相談電話(0568-91-5557)まで
一時預かりを利用したい・東部子育てセンターのイベント、講座について知りたい…など
→東部子育てセンター(0568-92-7757)まで
あっとわん通信について・講座について知りたい・法人あっとわん全般について…
→あっとわん事務局(0568-92-5481)まで
NPO法人あっとわん事務局
〒487-0011 春日井市中央台1-2-2サンマルシェ南館地下1階
月~金 9:30~17:30(土日祝休み)
0568-92-5481